△ 報 告 ▲

滝子山                            L:下谷 智亮

山行日:5月28日(土)

天候:曇り

参加者:国松、木村(綾)、浅井(晶)、牧野、下谷 計5名

費用:2670円(休日おでかけパス)

コース&タイム:

駅8:45〜9:15桜公園9:20〜9:45林道からの登山道入口9:50〜(見晴らしポイント立ち休憩有り)

〜11:30尾根11:35〜11:50頂上12:25〜12:50浜立山12:55〜14:40桜公園14:45〜15:15駅

タイム:6時間30分(休息含む) 

まとめ:晴れを期待したが曇りであった。笹子駅前は登山者でごった返している。20人以上の

グループが2パーティーいる。登りに使った寂ショウ尾根は入口がわかりずらいが、下調べを

していたのですぐに判った。最初は尾根が広く平坦な道が針葉樹の中をだらだら続いている。

ミズナラ、ブナ林に変わる頃から尾根が細くなり、道は険しくなる。クサリ場もあるが、岩は

ホールド足がかりがたくさんあるので注意しながらよじ登る。滑落は重大な結果を招くので

気が抜けない。いい加減に疲れた頃に尾根上に飛び出した。だか頂上まではまだコブを2〜3個

超えなければならない。なかなか一筋縄では行かない滝子山であった。曇っていたが大菩薩を

始めとして、南アルプスや富士山などの眺望が楽しめた。昼食も終わる頃に駅にいた集団が

登ってきたので場所をあけて、我々は尾根を戻り浜立山に向かった。浜立山はちょっとした

ピークで展望も無い。小さな山名表示板が寂しそうである。下山路の浜立尾根は地図には記載の

無いバリエーションルートであるが、最近は歩かれているようで踏み後はわりとしっかりしていた。

しかし油断は禁物。所々に付いているマーキングを見逃さないように慎重に下った。道は荒れた

場所もあり、急斜面あり、歩き易い場所ありと 変化に富んで面白かった。尾根の終わりが

はっきりしなかったが、最後はスミ沢コースに合流した。長くて退屈な舗装路を駅に急いだ。

今回のコースは波線ルート&バリエーションルートなのでコースタイムは参加者の技量や体力で

かなりの差がでる。行動時間、6時間30分はかなり優秀だと思います。 


写真(Gallery)