△ 報 告 ▲

上越 谷川岳                        太刀川 喜久男

期 日  : 5月14日(土) 日帰り

天  候  : 晴れ時々くもり

参加者   : 庄司(茂)、小川、滝本、太刀川(L)

費 用  : 交通費 約6,000〜7,000円(東京方面から)

コース  :  

   谷川岳ロープウェイ駐車場 8:35 ====== 天神平(登山口) 9:00 ----- 10:00 熊穴沢避難小屋

   ----- 11:30 谷川岳トマノ耳 ----- 11:50 谷川岳オキノ耳(昼食) 12:30 -----

   15:00 天神平 ----- 15:20 谷川岳ロープウェイ駐車場

報 告  : 

   谷川岳ロープウェイの搭乗口付近で全員が合流。20分ほど揺られて降り口に着くと、展望が広がる。

   今冬は雪が大変少なかったようで、天神平には残雪が少ししか残っていない。

   リフトの横から登山道を進む。しばらくはなだらかな道だが、道沿いには、ずっとイワウチワ、

   ショウジョウバカマが咲いており、特に避難小屋付近はイワウチワが見事に群落を成していた。

   避難小屋から急な斜面となるが、このコースは危険なところがほとんどない安全なコースだ。

   天気が良いので見晴らしが良い。肩の小屋直下で、ようやく残雪歩きとなるが、距離にしてわずか

   50mほど。アイゼンを着けるまでもなく、そのまま進んだ。肩の小屋で万太郎山への縦走路を見送り、

   少し上った肩で西黒尾根と合流すると、まもなく谷川岳(トマノ耳)山頂だ。少し休んで、オキノ耳を

   目指した。わずかな距離だが、この吊り尾根は太平洋と日本海の分水嶺を成している。オキノ耳で

   昼食とした。かなり雲が多くなってきたが、それでも主だった山々が良く見える。登山客も多い。

   昼食後は来た道をそのまま下った。展望や花を楽しみながらのんびり下った。下りでも続々

   ハイカーが登ってくる。夏場よりも少ないようだが、それでも大変人気のある山だ。下りでは、

   シャクナゲやコブシの花が目についた。日中の暖かさでさらに咲いた感じであった。

   今回は27年ぶりの谷川岳訪問となり、今までに最も登った回数の多い山だが、これだけ花が多い時と

   なったのは初めてのこと。雪がほとんど消えてしまったのは少々物足りなかったが、花の多さで

   それなりに満足できた山行だった。


写真(Gallery)