△ 報 告 ▲ ※クリックするとそれぞれの報告へ移動します 総括 北村(芳) 4月29日 瑞牆山 北濃(登) 4月29日 瑞牆山 橘 4月29日 羅漢寺山 北村(芳) 4月30日 茅ヶ岳 北村(芳) 4月29日 魔子の山 篠原 4月30日 横尾山 篠原 5月1日 大村美術館 篠原 写真 (Gallery) 春山合宿報告 北村芳明 今回宿泊したリーゼンヒュッテは どの部屋も広いロフトがついていました。 また無料で宴会用の部屋を用意してくれたり、食事時にオルガンの生演奏で リクエストの曲を弾いてくれたりと サービスが溢れていました。 増冨の湯も ぬるいお風呂から熱めのお風呂、ミストサウナなど多種の風呂があり、 みなさん満喫できたと思います。 参加者全員の協力により 合宿の目的である会員相互の親睦を図ることができました。 みなさん ありがとうございました。 2016春合宿 瑞牆山コース 北濃 登美男 日 時:4月29日(金) 天 候:晴 参加者:柴沼・国松・鈴木・橘・北濃(登) 計5名 コース: 4月29日 韮崎駅⇒バスと車で瑞牆山荘 瑞牆山荘10:40(出発)→11:25富士見平小屋11:35→11:55天鳥川渡渉点(昼食)12:10 →12:55(5分休)13:00→13:55瑞牆山頂14:10→15:30天鳥川渡渉点15:35→16:00 富士見平小屋→16:30瑞牆山荘⇒車でリーゼンヒュッテ(泊) 歩行時間 約5時間50分(休憩込) 報 告: 1)瑞牆山はやはり人気の山だった、特に女性に。山頂には若い女性が多かった。 2)コースは基本的に南斜面を登るので残雪は無かったが、頂上直下は北側に廻り込むが、 そこが残雪が凍りつき滑り易かったが、アイゼンを着ける事無く通過出来た。しかし、 下山の時にそのところで渋滞し、10分位待たされた。 3)天候は晴れだったが、風が強く、谷合では無風で暑く、稜線では風があり寒くなり、 この時期は着る物にも工夫が必要だった。 4)お陰様で展望は良く、富士山、南アルプス。八ヶ岳、金峰山等360度の景色を見る事が出来た。 (瑞牆山コース 感想) 橘 茂夫 初日の天気は心配していましたが、皆様の日頃の行いが良いためか、素晴らしい天気の中、 5人で瑞牆山荘を出発しました。最初は比較的平坦な道を快調に進み、足を慣らしました。 富士見平を過ぎ、しばらく下ったところの沢沿いの場所(天鳥川)で昼食をとりました。 昼食後は、いよいよ樹林帯の中のジグザグな急登が始まります。大きな岩や鎖につかまり ながら、手と足を駆使して登っていきます。なかなか登り甲斐がある、楽しい山です。 頂上の手前では少し凍結したところも有りましたが、アイゼンを使うことなく、山頂に辿り 着くことが出来ました。山頂は大きな岩だらけの狭いところで、移動するのも、なかなか スリルが有ります。若い女性登山客も多く、恒例の山歩の会記念写真をとっていただきました。 さすが日本百名山の一つだけあって、魅力ある山という感想です。山頂からは金峰山、八ヶ岳 連峰、南アルプス、富士山など、360度の素晴らし展望を味わうことができました。帰りは、 最初凍ったところで渋滞が有りましたが、コースリーダーの軽快なペースで一気に下りました。 そして、宿に向かい風呂でさっぱりした後、既に盛り上がっていた宴会に合流しました。 一緒に参加していただいた皆様、お世話になり有難うございました。 春山合宿 羅漢寺山 L北村芳明 日 時:4月29日(金)日帰り 天 気:晴れ 参加者:滝本、北村(加)、北村(芳) 3名 コース:昇仙峡口8:00―昇仙峡散策―9:20昇仙峡滝上―(ロープ―ウェイ)―パノラマ台9:30 ―弥三郎岳往復―10:00−白砂山往復―獅子平分岐11:30―13:30昇仙峡口下山(昼食) 歩行時間4時間 増冨の湯、みずがき山リーゼンヒュッテに車で移動 泊 感 想:滝本さんの車で昇仙峡滝上のロープウェイ乗場に移動 途中で昇仙峡の覚円峰の見事な岩と 水量豊富な千ヶ滝を見物 駐車場もロープウェイも空いていました。 羅漢寺山という山はなくて 最高峰の弥三郎岳とその周辺の山々の総称でした。 パノラマ台から先は我々3人だけで 唯一のすれ違った1組のパーティーだけでした。 指導票がはっきりしていないのと 途中倒木で道が塞がれ 大変でしたが こんな静かな 山行が出来るとは 意外でした。 このページの先頭へ戻る 茅が岳 L北村芳明 日 時:4月30日(土)日帰り 天 気:晴れ 参加者:滝本、北濃(登)、北濃(由)、柴沼、吉田、北村(妙)、下谷、国松、田中(範)、 橘、北村(芳) 11名 コース:みずがき山リーゼンヒュッテ7:00−9:00深田公園―女岩―11:30茅が岳 ―尾根道―14:00深田公園 歩行時間約5時間 柴沼、吉田、北村(妙)、国松、4名タクシーで韮崎駅へ 他の7名は増冨の湯―みずがき山リーゼンヒュッテに車で移動 泊 感 想:朝7時朝食を弁当にしてもらい車2台で移動 目的地かなり手前で林道が通行止めで 朝食の弁当を食べて引き返し急きょ深田公園から頂上を目指すことに変更。 金ヶ岳は登れなかったが 春山合宿目的地の茅が岳に無事登ることが出来ました。 春山合宿 山行報告 魔子の山 L 篠原 4月29日 天気 晴れ 参加者 田中 勲 石野 保 吉田眞理子 北濃 由実子 田中範男 篠原絹代 篠原 勇 *7名 コース 韮崎駅9:10==(車)== 瑞牆山荘(登山口)10:30――頂上11:20 下山――登山口 11:40 *昼食 感想 新緑が美しく輝く中を軽快に進み、魔子の山を目指しました。 途中、瑞牆山の岩がそびえ立っている風景がとても美しく見えました。 天気も良く5月の風がさわやか〜〜と、思ったのもつかの間で急に冷たい風が 吹き付け、帽子、手袋を取り出して防寒対策をしました。 山の天気の変わりようや、5月の天候の読み方の難しさを体験しました。 早々に下山して、日の当たるところ、風の来ないところを探して昼食にしました。 短いコースでしたがちょっと!!冷や汗!!をかいた山でした。 春山合宿 山行報告 横尾山 L 篠原 4月30日 天気 晴れ 参加者 石野 保 北村加世子 鈴木恵子 篠原絹代 篠原 勇 * 5名 コース ヒュッテ発9:00==(車)==横尾山登山口9:40――11:20頂上 ――見晴台11:50(昼食)――12:35下山――登山口13:45(車)==増富の湯 感想 通行止め等の道路があり、急きょ横尾山に変更しました。 夏日のようないい天気に恵まれて登山口にはすでに数台の車がありました。 階段を上り緩やかな登りのあと、見晴台近くのややきつい登りが終わり、見晴台に立つと、 そこはさすがに360度の眺め。富士山をはじめ、遠くの山並みや、近くの山々が見え 素晴らしい眺めでした。しばらくして、頂上を目指して進みましたが、頂上は遠く小さな アップダウンを何回繰り返したことでしょうか。 横尾山の名前の由来は横の尾根の長さから来ているのではないかしらと思われるほどでした。 頂上で証拠の写真を撮り、さっさと元来た道へ。見晴台で途中リタイヤした篠原Lが待って いました。強い日差しの中で、心地よい風に吹かれながら昼食をとり下山しました。 見晴らしは天下一品のいい山でした。下山後はただ、ただまっすぐに増富の湯に直行でした。 2日間ともに車を出してくださった石野さん感謝です。 春山合宿報告 5月1日 (日) 韮崎大村美術館 見学 参加者 北濃登美男 北濃由実子 滝本 平 石野 保 鈴木恵子 橘 茂夫 篠原 勇 篠原絹代 昨年ノーベル化学賞を受賞した韮崎市生まれの大村 智氏がコレクションした 上村松園などの女性美述作家を中心とした絵画や彫刻などを見てきました 他に小倉遊亀や片岡珠子などの本物の作品に感動、女性作家の色々な花の絵など 鑑賞で来て山男も山女も大満足でした。 このページの先頭へ戻る