▲ 案 内 △


大雪山縦走(赤岳〜黒岳)・大雪高原温泉沼巡り    L:村上芳博


日 時  2025年6月27日(金)− 6月30日(月)

集 合  6月27日(金)11:30旭川空港到着者用出口

     利用フライト:JJP801 羽田発09:30 旭川着11:20 以前

     自家用車で宿泊先の層雲峡ホステル(予定)へ

コース日程

6/28(土)大雪山縦走(赤岳・小泉岳・白雲岳・北海岳・黒岳)

 銀泉台登山口*6:00→(途中休憩・5分)7:05第一花園(朝食)7:30

 →8:20駒草平8:30→(途中休憩・10分)10:00赤岳(2079m)10:10

 →10:40小泉岳(2158m)10:50→(途中休憩・5分)11:55白雲岳

 (2230m・ランチ)12:30→(途中休憩・10分)14:30北海岳(2149m)

 14:40→(途中休憩・10分)16:10黒岳(1984m)16:20→

 17:10黒岳七号目リフト駅**

  *宿泊先からタクシーで銀泉台登山口へ約30分・8000円

   <層雲峡観光ハイヤー・01658(5)3221>

  **リフトとロープウェイで層雲峡山麓駅へ下山(所要時間・約30分)

   2024年ロープウェイ最終発・18:00

 歩行時間 8時間30分

 層雲峡ホステル(宿泊予定)<4/上旬予約開始> 080(2862)4080


6/29(日)大雪高原温泉沼巡り*

 ヒグマ情報センター**7:30→7:50ヤンベ分岐(温泉)7:55(左回りコース)

 →(途中休憩・20分)10:45三笠分岐10:50→(途中休憩+ランチ***・35分)

 12:55ヤンベ分岐(温泉)13:00→13:20ヒグマ情報センター

  *携帯トイレ持参。6/28に大雪山縦走が実施できない場合は、縦走を

   この日に振替えます。

  **同センターで講習を受けて入山。

  ***食事ができるのは、緑沼、大学沼、高原沼の三ヶ所。

 歩行時間 4時間40分

 下山後、大雪高原温泉で汗を流します。

 層雲峡ホステル(宿泊予定)


6/30(月)

 登山予備日。28、29日と登山ができた場合は、観光します。観光後、旭川空港へ

 利用フライト:JAL558 旭川発20:00 羽田着21:45


費 用  70000円

     内訳:羽田までの交通費(往復)1500円程度、フライト往復 35000円程度

     宿泊費(相部屋利用、夕食・朝食おにぎり付)・18000円程度、

     自動車関連(含むタクシー)諸費用・10000円程度 (4人の場合)、その他

装 備  夏山一般宿泊装備(3泊分)防寒具 チェーンスパイク等滑り止め

地 図  山と高原地図「大雪山」

締 切  4月30日(水)

申 込  村上まで

人 数  リーダーを含め4名以内


案 内
 			
中上級者向けの企画です。層雲峡の元ユースホステル・層雲峡ホステルに宿を取る

予定です。徒歩圏内に複数の温泉がある、立地に優れた、コストパフォーマンスに

優れた宿です。初日は移動日とし、二日目または三日目に赤岳の登山口・銀泉台

から、赤岳、小泉岳、白雲岳、北海岳、黒岳と大雪山を構成する山・五座を縦走し、

黒岳の七合目からリフトとロープウェイを乗り継ぎ、層雲峡へと下ります。

最高峰・旭岳には登りません。天気が良ければ、周辺の山々を始め、素晴らしい

眺望を楽しむことができます。また、登山口から約1時間の第一花園から赤岳、

小泉岳、北海岳のルートは、大雪山特有の高山植物の大群落や固有種、希少種が

多く、大雪山のフラワーロードとも言われています。コースには雪渓があります

ので、チェーンスパイク等の滑り止めを持参して下さい。また、大雪山は

本州の3000m級の山々に匹敵する気候的に、大変厳しい山です。実際に

道迷いや低体温賞による遭難が、数多く起きています。レインウェアは

もちろんのこと、ダウン、手袋等、十分な寒さ対策を準備して、参加して

下さい。参加者の疲労具合によっては、稜線上の分岐から白雲岳のピストンを

省略することもあります。その場合、歩行時間が1時間10分短縮され、

7時間20分となります。また、天候等により大雪山縦走が難しいと判断される

場合は、大雪山・赤岳のピストン(歩行時間・5時間20分)に代えることを

考えています。もう一つの山行では、大雪山主稜線・高根ヶ原の東斜面の麓に

点在する、沼や池を周遊します。ヒグマの生息地内を通ることから、入山前に

ヒグマの観察状況等の講習を受けてから周遊を開始します。湿地帯もあるよう

ですので、スパッツがあると良いです。コース内にはトイレがないので、

携帯トイレの持参が推奨されています(携帯トイレブース有)。

山行はすべて天気次第です。終日しっかり雨が降る予想の日の登山は行いません。

従って、28〜30日のうち、最低1日、最高3日は観光となります。


山行基本データ(ヤマレコ)

       大雪山縦走  大雪高原温泉沼巡り

水平移動距離   15.1km     6.5km

累積上り      1077m      382m

累積下り        1041m      374m