▲ 案 内 △


美ヶ原(王ヶ頭・2034m)・赤岳(2899m)・蓼科山(2531m)

                             L: 村上芳博

日 時  2024年6月28日(金)− 30日(日)

集 合  6月28日(金)9時55分 中央本線・茅野駅改札口

     参考:新宿7:30発・特急あずさ3号、9:51茅野駅着

     集合後、自家用車で蓼科山・すずらん峠登山口へ

日 程

6/28(金)美ヶ原(王ヶ鼻・王ヶ頭)

 山本小屋ふる里館11:30→11:50美しの塔12:20→12:45下降地点12:50

 →(途中休憩・5分)13:55王ヶ鼻(ランチ)14:15→14:35王ヶ頭

 (ホテルでランチ)14:50→15:50山本小屋ふる里館

 歩行時間 3時間05分

 下山後、和田宿温泉で汗を流し、拙山荘へ(泊)


6/29(土)赤岳

 赤岳山荘5:00→(途中休憩・20分)7:55行者小屋8:05→9:30地蔵の頭

 9:40→10:25赤岳10:35→(途中休憩・5分)12:00行者小屋(ランチ)

 12:30→(途中休憩・15分)14:30赤岳山荘

 歩行時間 7時間50分 

 下山後、八ヶ岳温泉へ。入浴後、拙山荘へ(泊)


6/30(日)蓼科山

 すずらん峠登山口8:15→(途中休憩/25分)11:40蓼科山(ランチ)

 12:10→(途中休憩・10分)14:20すずらん峠登山口

 歩行時間 5時間00分 

 下山後、蓼科温泉三室源泉・小斉の湯へ。入浴後、茅野駅へ


費 用  約25000円 内訳:新宿駅−茅野駅・往復特急あずさ利用・11300円

     ガソリン代等車諸費用・4000円程度 宿泊諸費用・1000円等

装 備  夏山日帰り装備 ヘルメット 宿泊用シュラフ

地 図  山と高原地図「八ヶ岳」

締 切  4月30日(火)

申し込み 村上まで

人 数  リーダーを含め5名以内


案 内
 			
 この企画は、3000m峰を縦走する白峰三山(7/21-24)に参加する方で、

 高度順応と登山体力の増強が必要と思われる方向けに用意しました。

 従って、白峰三山参加希望者の方を最優先します。雨が予想される場合の

 対応方針ですが、終日雨が予想される場合は、山行を中止します。

 小雨・霧予想、降っても短時間と予想される場合は、参加者と協議の上、

 実施するか決めたいと思います。実施する場合は、コース短縮を考えて

 います(蓼科山では七合目からの往復に変更、美ヶ原では山本小屋ふる里館

 からの最短コースでのピストンへの変更、赤岳は短縮不可)。梅雨の時期

 ですので、おそらく3日連続で登山できる可能性は低いかもしれません。

 3000m峰に一番近く、体力的にも最もハードな赤岳を、2日目または3日目に

 登れればベストと思っています。山行を中止する日は、のんびり信州観光を

 楽しみましょう。


美ヶ原:

 山らしい急な上り下りは多少ありますが、全体的に緩やかな平原歩きが

 楽しめる、ハイキング気分のコースです。美ヶ原は、北・中央・南アルプス、

 八ヶ岳を始め、周りを数々の名峰に囲まれた、非常に眺望に優れたコースです。

 日本百名山の3分の1近くを見ることができるとも言われています。


赤岳:

 赤岳山荘付近の駐車場から八ヶ岳の最高峰・赤岳に登ります。往路は鬱蒼と

 した南沢コースを沢沿いに行者小屋へと上って行きます。行者小屋では、

 赤岳と阿弥陀岳を間近に見ることができます。行者小屋から稜線へは、

 急登と岩稜帯が続く地蔵尾根を上ります。稜線上の地蔵の頭から痩せ尾根を

 少し進むと赤岳展望荘です。展望荘から急でザレた道を上り、赤岳の頂上に

 立ちます。復路は文三郎尾根を下ります。下りにも険しい岩場がありますので、

 細心の注意を払いましょう。更に往路に寄った行者小屋へと下って行きます。

 行者小屋からは往路に使った、南沢コースを下ります。


蓼科山:

 八ヶ岳連峰の北端に鎮座する独立峰的な諏訪富士とも呼ばれる名峰です。

 すずらん峠の登山口から、ピストンで往復します。山頂付近の大きな岩が

 折り重なる、独特の景観は見応えがあります。また、広い山上からは

 360度の大展望が臨めます。


山行基本データ(ヤマレコ)

       赤岳     蓼科山    美ヶ原

水平移動距離:11.0km    5.9km     8.7km

累積登り:  1208m    819m         157m

累積下り:  1211m    819m         152m