▲ 案 内 △


春合宿 赤城山               総合L: 長谷川洋子


2009年に春合宿を行って以来、久々の「春合宿・赤城山」を行います。

初級者から健脚者まで6つのコースが企画されました。

多くの会員の方のご参加をお待ちしています。


日 時 : 5月11日(土)〜5月12日(日) 1泊2日 *1日目のみの日帰り参加も可

 1日目 (A) 下谷L つつじが峰通り・銚子の伽藍コース ◎健脚者向け

    (B)野田L 鈴が岳コース          ◎中級者向け

    (C) 北濃L 荒山・小沼・長七郎山コース  ◎初・中級者向け

    (D) 柴沼L 地蔵岳コース         ◎初級者向け

 2日目 (E) 野田L 黒檜山コース         ◎中級者向け

    (F)北濃L 長七郎山コース        ◎初・中級者向け

 *日帰り参加について

   日帰り山行を希望の方は、1日目のコースのみ参加を受け付けます。

   ただし(A)コースについてはレンタカー利用が基本になりますので、

   自家用車又はレンタカーをご自身で別途用意してください

 *日帰りの帰路のバス時刻表
 
  赤城山ビジターセンター発 16:40⇒前橋駅着17:49 又は 17:17⇒18:34

宿 泊 : 青木旅館 1泊2食 \12,100(税込み) *20名予約済み

     〒371-0101 群馬県勢多郡富士見村大字赤城山8  TEL 027-287-8511

     湖尻厚生団地入口バス停より徒歩約10分 

     https://www.aokiryokan.co.jp/

費 用 : 宿泊費・交通費・バス・レンタカー等 約\20,000〜\30,000

     (コース・交通手段により異なる)

交通費 : 東京⇒前橋片道乗車券1,980円・新幹線指定席片道3,040円・バス片道1,700円

申 込 : 3月21日(木) 例会時より申し込み受付

     例会後は、長谷川宛にメールでご連絡下さい。

締 切 : (1) 宿泊者は、4月17日(水)例会時  (2) 日帰り参加者は、5月7日(火)

地 図 : 山と高原地図20「赤城・皇海・筑波」

装 備 : 春の一般装備+1泊宿泊+1日目昼食  

     2日目の昼食は宿にお弁当の注文できます。¥750(5/9までに予約)長谷川まで

その他 :*雨天の場合の決行又は中止の決定は、各コースのリーダーの判断といたします

     *自家用車で参加の方は、コースリーダーにその旨を伝えご相談ください







(A)つつじが峰通り・銚子の伽藍コース   下谷リーダー

集 合 : 5月11日(土) 

    (1) JR高崎線・本庄駅南口 8時集合 (2) 新幹線・本庄早稲田駅 8時30分集合

コース : 本庄駅よりレンタカー ⇒ おおさる山乃家駐車場

     駐車場→さねすり岩→横引き尾根分岐→銚子の伽藍→横引き尾根分岐→

     茶ノ木畑峠→岳人岩→おおさる山乃家駐車場   レンタカー⇒青木旅館 

     歩行時間 約5時間弱  

募集人数:7人程度

案 内 : 赤城の南側に位置し、大猿川周回尾根は「つつじが峰通り」、「横引尾根」、

     「小峰通り」の周回尾根の総称であり、この季節はシロヤシオ・アカヤシオ・

     ミツバツツジの群生が見事である。

    ※登り下り共に急坂の連続が続く為、健脚者向けコースとなります。特に下りは

     急斜面が続きます。下りが苦手な方はご遠慮下さい。

    ※銚子の伽藍は小沼を源とし、赤城山外輪山の岩間を流れ落ちる峡谷です。

    ※2日目は全体登山の後、バスではなく車で初日の駅に戻り、解散と致します。

申込み : 下谷まで、メールか電話で。メールの場合は返信を要確認。

    *基本的にPCからのメールは受信できません。返信が無い場合は必ず電話をください。







(B)鈴が岳コース(1564m)   野田リーダー

集 合 : 5月11日(土) JR前橋市駅  6番バス停 8時30分集合

参 考 : 東京駅6:52発 あさま601号 ⇒ 7:43高崎駅8:07発 ⇒前橋8:21

     (関越交通バス)前橋駅8:45 ⇒ 新坂平9:42

コース : 新坂平バス停10:00―(10)鈴が岳登山口10:10―(50)鍬柄山11:00〜11:10

     −(20)大ダオ11:30―(30)鈴が岳12:00〜12:30−(20)大ダオ12:50−(40)

     出張峠14:10−(20)沼尻14:30−(20)青木旅館14:50

     歩行時間 4時間50分  

装 備 : 宿泊り一般装備、地図、昼食、行動食、非常食、カップ ほか

案 内 : 鈴が岳は赤城山の外輪山のひとつで、独特のドーム型の山容が美しい。

     登山コースは展望に恵まれ、岩場の上り下り、雑木林の尾根歩きなど、

     さまざまに楽しめる名山。 鍬柄峠あたりから急坂となり、徐々に展望が

     開け、黒檜山・大沼・地蔵岳が見える。さらに登ると、南アルプス・

     富士山・八ヶ岳などの展望が広がる。大ダオからは岩場の急登があるが、

     登山道の脇にはアカヤシオ・シロヤシオヤマツツジなどが多くある。







(C)荒山・小沼・長七郎山コース(1578m)   北濃リーダー

集 合 : 5月11日(土)JR前橋市駅 6番バス停 8時30分集合

参 考 : 東京駅6:52発 あさま601号 ⇒ 7:43高崎駅8:07発 ⇒ 前橋8:21

     (関越交通バス)前橋駅8:45 ⇒ 箕輪バス停9:31

コース : 箕輪バス停→(40)→荒山高原→(50)→(20)荒山→(45)→軽井沢峠→(50)

     →小沼→(30)長七郎山→(50)→鳥居峠→(30)→覚満淵経由赤城大洞→(20)

     →青木旅館

     歩行時間 5時間20分

装 備 : 宿泊り一般装備、地図、昼食、行動食、非常食、カップ ほか

案 内 : 赤城山の前衛、ツツジの名所荒山から、小沼、長七郎山を経て覚満淵、

     大沼を歩き宿の青木旅館まで歩きます。







(D)地蔵岳コース(1673m)   柴沼リーダー

集 合 : 5月11日(土) JR前橋市駅 6番バス停 10時25分集合

参 考 : JR新宿駅7:48発 ⇒ 8:02赤羽8:07 ⇒ 9:44高崎駅10:07 ⇒ 前橋10:21

    (関越交通バス)前橋駅10:35 ⇒ 新坂平バス停11:41      

コース : 前橋駅10:35⇒11:41新坂平(昼食)12:10→13:10地蔵岳13:20→

     13:40八丁平→14:00赤城大洞→14:30青木旅館

     チェックインまで時間があれば大沼散策

     歩行時間:1時間50分程度

案 内 : 地蔵岳は、赤城山の第2の高峰で、山頂からの展望の良い人気の山

     赤城山の中心にあり、赤城の山々を見渡すことが出来る

     8名程度で締め切らせていただきます







(E)黒檜山コース(1827m)   野田リーダー

集 合 : 5月12日(日) 青木旅館玄関 8時25分 *全員による集合写真撮影

コース : 青木旅館8:30―(30)黒檜山登山口9:00―(1:30)黒檜山10:30〜10:40―(05)

     ビューポイント10:45〜10:55―(05)黒檜山11:00―(05)駒ヶ岳分岐11:05―

     (40) 駒ヶ岳11:45〜12:15―(15)鉄の階段12:30―(30)駒ヶ岳登山口13:00―

     (10)赤城山ビジターセンター13:10

     関越交通バス ビジターセンターバス停13:40 ⇒ 前橋駅14:49

     歩行時間 約3時間30分

案 内 : 赤城山という名前のピークはない。赤城山系の中でひときわ高くそびえる

     最高峰が黒檜山 山頂付近からの眺望は良く、富士山、浅間山、苗場山、

     谷川連峰などを眺めることが出来る 黒檜山から駒ヶ岳に縦走するコースは

     最も人気のあるハイキングコース

     5月中旬頃は駒ヶ岳の岩尾根にアカヤシオが多く咲き、山をピンク色に

     染め上げる。







(F)長七郎山コース(1579m)  北濃リーダー

集 合 : 5月12日(日) 青木旅館玄関 8時25分 *全員による集合写真撮影

コース : 青木旅館→50→八丁峠→45→小沼・長七郎山→50分→鳥居峠→40分→

     覚満淵経由 ビジターセンター

     関越交通バス ビジターセンターバス停13:40 ⇒ 前橋駅14:49

     歩行時間 約3時間5分

案 内 : 赤城山は黒檜山・駒ヶ岳・地蔵岳・鈴ヶ岳・荒山・鍋割山・長七郎山が

     ありますが、長七郎山はなかなか登れない贅沢な登山です。又、鳥居峠

     からは天気が良ければ、筑波山、スカイツリーも見られる展望台です。

     小沼は小さいですが、志賀直哉の小説の舞台でもあり、一度は見る値打ち

     あります。覚満淵は昔は大沼とつながっていたとか。今は湿原地帯となり、

     小尾瀬とも言われ、高山植物も沢山咲いています。朝はゆっくり出発予定です。

     お昼はビジターセンターで食べられますが、宿で弁当を頼むことも出来ます。

     帰りはビジターセンター発13:40発のバスに乗り、前橋着14:49です。

     それに合わせたJRの切符を手配して下さい。