▲ 案 内 △


八ヶ岳(赤岳(2899m)・阿弥陀岳(2805m)     村上芳博 


日 時  2023年7月20日(木)− 21日(金)

集 合  7月20日(木)9時10分 中央本線・茅野駅改札口

     (参考:新宿7:00発・特急あずさ、9:07茅野駅着)

     集合後、自家用車とタクシーで美濃戸山荘へ。

日 程

7/20(木)

  美濃戸口10:00→11:00美濃戸山荘11:10→14:10*行者小屋14:20

  →15:45地蔵の頭15:55→16:00赤岳展望荘(泊)

  <4名用個室予約済 1泊2食付 14000円>

  歩行時間 5時間00分 

  *美濃戸山荘から行者小屋へのコースタイムは2時間30分で、ランチを

   含む30分の休憩を入れている。

7/21(金)

  赤岳展望荘6:00→6:40赤岳6:50→7:50中岳のコル8:00→8:25阿弥陀岳

  8:30→8:50中岳のコル8:55→9:45行者小屋9:55→10:10中山展望台

  10:15→10:50赤岳鉱泉10:55→11:55堰堤広場(ランチ)12:25→12:55

  美濃戸山荘→13:45美濃戸口(登山終了、解散)

  歩行時間 6時間25分

 (美濃戸口から茅野駅への交通案内)

  タクシー(アルピコタクシー・0266(71)1181)約6000円(駅まで約30分)

  バス(アルピコバス茅野営業所・0266(72)7141 夏ダイヤは未定)1500円(駅まで38分)


費 用  約30000円  内訳:新宿駅−茅野駅・往復特急あずさ自由席利用・11300円

     ガソリン代・タクシー/バス代・3000円程度、赤岳展望荘(2食付)14000円*

     食料・飲料費  *大部屋は13000円

装 備  夏山一般宿泊装備(1泊分)、インナーシーツまたはシュラフ、

     昼食2日分(2日目の昼食は山小屋で注文可)

地 図  山と高原地図「八ヶ岳」

締 切  5月31日(水)

申し込み 村上まで

人 数  リーダーを含め12名以内


案 内 			

美濃戸口から八ヶ岳の最高峰・赤岳と阿弥陀岳に登ります。最初は林道歩きで、美濃戸

山荘から先が本格的な登山道となります。往路は鬱蒼とした南沢コースを沢沿いに行者

小屋へと上って行きます。行者小屋では、赤岳と阿弥陀岳を間近に見ることができます。

行者小屋から稜線へは、急登と岩稜帯が続く地蔵尾根を上ります。稜線上の地蔵の頭から

痩せ尾根を少し進むと赤岳展望荘で、初日はここで登山終了、宿泊します。翌日は展望荘

から急でザレた道を上り、赤岳の頂上に立ちます。頂上からの展望を期待したいと

思います。赤岳からの下りには険しい岩場がありますので、細心の注意を払い下り

ましょう。次に中岳を経て中岳のコルから阿弥陀岳へ、鎖やハシゴのかかる急な岩場を

上って行きます。視界良ければ、阿弥陀岳からの眺望も素晴らしいです。阿弥陀岳で

一休憩した後、中岳のコルを経て往路に寄った行者小屋へと下って行きます。行者小屋

からは赤岳鉱泉を経由、北沢コースを沢沿いに下ります。林道を経て起点となった

美濃戸口に戻り、ここにて登山終了、解散とします。参加者は、タクシーまたはバスで

茅野駅に行くことができます。途中、八ヶ岳温泉等の温泉に寄りたい方は十分下調べを

行い、タクシーを上手く利用して下さい。


赤岳と阿弥陀岳の頂上付近は、険しい岩場やザレ場があることに加え、初日の歩行時間が

5時間、2日目の歩行時間が6時間25分とやや長い山行です。岩場、鎖場等の経験がある

ことはもちろん、6時間を超える山行に十分耐えられる体力のある人が参加資格者です。


山行基本データ(ヤマレコ)

  水平移動距離:18.6km

  累積登り:1681m

  累積下り:1668m