▲ 案 内 △


2023年春合宿 山中湖周辺の山              L:長谷川洋子


コロナ禍で2020・2021年と2回続けて中止となった「春合宿・山中湖周辺の山」を行います。

多くの会員の方のご参加をお待ちしています。


日 時 : 5月13日(土) 〜 5月14日(日) 1泊2日 *1日目のみの日帰り参加も可


 1日目:(A) 柴沼L  杓子山コース   ◎ゆっくり山を歩く方向け  

    (B) 野田L  御正体山コース  ◎健脚者向け

    (C) 青島L  石割山コース   ◎初・中級者向け

    (D) 北濃L  東海自然歩道を歩こう 浅間神社〜忍野八海〜花の都公園 ◎ウォーキング


 2日目:(E) 長谷川L 三国山・大洞山コース ◎初級者向け

    (F) 北濃L  山中湖半周コース   ◎ウォーキング


宿 泊 : グループイン・ほりのや 1泊2食 \8,800(税込み)

     〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖平野字高地坂1014 TEL 0555-65-7702

     山中湖平野バス停より、徒歩約10分 宿マップ

費 用 : 宿泊費・交通費・バス・タクシー等 \18,000〜\22,000(コースによる)

申 込 : 3月22日(水) 例会時より申し込み受付。

     例会後は、長谷川宛にメールでご連絡下さい。

締 切 : (1)宿泊者は、4月19日(水) 例会時 (2)日帰り参加者は、5月10日(水)

地 図 : 山と高原地図31「富士山」

装 備 : 日帰り一般装備+1泊宿泊+1日目昼食  

     *2日目の昼食は宿にお弁当の注文できます。

     *平野バス停近くにコンビニあります。

その他 : 雨天の場合の決行又は中止の決定は、各コースのリーダーの判断といたします。










(A)コース:杓子山(1597m)   L 柴沼


集 合 : 5月13日(土) 富士急富士山駅改札  9時30分集合

参 考 : JR新宿駅 7:30発 富士山回遊3号 ⇒ 9:18富士山駅	

     JR新宿駅 6:27発 高尾行⇒7:20JR高尾駅7:24発河口湖行⇒9:06富士山駅

コース : 富士山駅よりタクシー ⇒ 不動湯鉱泉先ゲート

     不動湯鉱泉先ゲート→(90分)→杓子山→(90分)→ゲート⇒タクシーで富士山駅へ戻る

      (バス)富士山駅⇒平野→(徒歩10分)宿 *富士山駅到着後、来たバスに乗ります。

     歩行時間 約3時間  *ゆっくり歩く方限定

装 備 : 日帰り一般装備、地図、昼食、行動食、非常食、カップ ほか

案 内 : 杓子山は富士山の好展望台で知られる人気の山。ゆっくり歩きましょう。

     タクシー利用のため、定員をリーダーを含め8名(タクシー2台分)までといたします。











(B)コース:御正体山(1681m) 200名山    L 野田


集 合 : 5月13日(土) 富士急都留市駅改札 8時11分集合

参 考 : JR新宿駅6:15発高尾行 ⇒ 6:41立川6:53発大月行 ⇒ 7:48大月7:54発 

     富士急河口湖行 ⇒ 富士急都留市駅8:09

コース : (富士急バス)都留市駅8:15 ⇒ 御正体入口8:33

     御正体入口8:45―(50)登山道入口9:35―(30)林道分岐10:05―(1:20)

     峰宮跡展望台11:25〜12:00―(35)御正体山12:35〜12:45―(10)分岐

     12:55―(20)前ノ岳13:15―(25)中ノ岳13:40―(35)送電鉄塔14:15―(15)

     石割山分岐14:30―(30)山伏峠15:00―(20) 山伏峠バス停15:36 ⇒

     石割山ハイキングコース入口バス停 15:42 →(徒歩10分)宿

     歩行時間 5時間50分  *バス便が限られていますのでコースタイムで歩ける方

装 備 : 日帰り一般装備、地図、昼食、行動食、非常食、カップ ほか

案 内 : 道志山塊最高峰へ信仰の道を辿る

     2004年皇太子殿下が登った山。山伏峠への下りはじめはブナの多い美しい林がある。












(C)コース:石割山(1413m)    L 青島


集 合 : 5月13日(土) 富士急富士山駅改札  9時30分集合

参 考 : JR新宿駅 7:30発 富士山回遊3号 ⇒ 9:18富士山駅	

     JR新宿駅 6:27発 高尾行⇒7:20JR高尾駅7:24発河口湖行⇒9:06富士山駅

コース : (富士急バス)富士山駅 9:53 ⇒ 花の都公園 10:20 →(45)長池山 →

     (30)大平山 →(35)平尾山→(55)石割山 →(15)石割神社 →(30)宿

     歩行時間3時間30分

装 備 : 日帰り一般装備、地図、昼食、行動食、非常食、カップ ほか

案 内 : 山中湖周辺で人気の石割山ハイキングコースを歩きます。天気が良ければ、

     富士山の大展望が期待できます。 石割神社は、漢字の「石」の字に割れた

     大石を御神体とする神社で、この岩の隙間を3回通れば幸運が開けると

     言われています。その後403段の階段を降りれば、宿は近いです。











(D)コース:東海自然歩道を歩こう(本宮富士浅間神社〜忍野八海〜花の都公園)  L 北濃(登)


集 合 : 5月13日(土) 富士急富士山駅改札  午前9時30分集合

参 考 : JR新宿駅 7:30発 富士山回遊3号 ⇒ 9:18富士山駅	

     JR新宿駅 6:27発 高尾行⇒7:20JR高尾駅7:24発河口湖行⇒9:06富士山駅

     高速バス バスタ新宿6:29⇒9:13富士山駅 *遅延に注意(土曜日は高速渋滞有り)

費 用 : 新宿起点 (片道)JR特急利用4,000円  高速バス2,000円 バス代、入園料      

コース : 富士山駅→(35分)→北口本宮富士浅間神社(見学・参拝)→(60分)→忍野入り口

     →(25分)→忍野八海(見学・昼食)→(50分)→花の都公園(見学)⇒バスで宿泊場所

     歩行時間 約3時間 + 見学・休憩:約2時間

     ◎移動についてはバス路線ですので、疲れた場合はバス利用も可能です。

案 内 : 

「北口本宮富士浅間神社」

景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)

へ向かう途中で当地「大塚丘」にお立ち寄りになられ、そこから富士の神霊を親しく仰ぎ拝され

「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と仰せになりました。よって

大鳥居が建てられ、大塚丘に浅間大神と日本武尊をお祀りし、当社の創建となりました。

(HPより)

「忍野八海」

天然記念物である「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。

富士信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説、 富士山域を背景とした風致の優れた

水景を保有する「忍野八海」は、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されました。

(HPより)

「花の都公園」

目の前に雄大な富士山を仰ぎ、春の花は淡く、チューリップ等が目を楽しませてくれます。

花の公園内の有料エリア、清流の里にご入場される際の入場料金となります。(HPより)











(E)コース:5月14日(日) 三国山(1325m)・大洞山(1383m)  L 長谷川


コース : 民宿(送迎バス)⇒パノラマ台―三国山―大洞山―籠坂峠⇒(バス)富士山駅−解散

     歩行時間 約3時間30分

案 内 : 三国山から大洞山への道は起伏の少ない三国山ハイキングコースです。

     ブナ林の中をゆっくり歩きましょう。











(F)コース:5月14日(日) 富士山を眺めながら山中湖を半周コース   L 北濃(登)


コース : 民宿→平野→山北山中湖線の歩道をウォーキング→ホテルマウント富士入口バス停

     ⇒  バスにて富士山駅−解散

     歩行時間 約2時間30分