▲ 案 内 △


夏山合宿 志賀高原周辺の山々(岩菅山2295.3m ほか)      太刀川 喜久男


期 日 : 2022年8月5日(金)〜6日(土) 1泊2日

集 合 : 全コース 8/5 10:25 志賀高原山の家

     または、夕方までに直接宿泊場所へ

     参考:東京駅7:20==(JR新幹線)==8:42長野駅9:10==(バス)==10:21志賀高原山の家

宿 泊 : 全コースとも「ホテル山楽」(TEL:0269-34-2217、1泊2食9,900円)

費 用 : 約30,000〜33,000円(JR新幹線運賃、バス運賃、宿泊代、リフト代)

装 備 : 昼食(2食分または1食分)、飲料物、帽子、雨具、その他一般装備

地 図 : 「志賀高原」(山と高原地図)

締 切 : 7月22日(金)・・・ただし20数名に達した時点で締切

申 込 : 太刀川まで

コース : 

<第1日(8月5日)>

1)Aコース 焼額山 (リーダー:太刀川)

  志賀高原山の家10:30 ===(送迎バス)=== (10:45)一の瀬 ---(1H50M)--- 焼額山

  ---(1H20M)--- 15:00コロ 一の瀬     歩行時間3H10M(行動時間4〜4.5H)

2)Bコース 東館山 (リーダー:北濃)

  志賀高原山の家10:30 ===(送迎バス)=== (10:55)発哺温泉 ===(ゴンドラリフト)===

  東館山---(周辺散策1H〜1H30M)--- 東館山===(ゴンドラリフト)===発哺温泉13:14(or16:00)

  ===(バス)=== 13:20(or16:05)一の瀬 (または、東館山---(徒歩1H)---一の瀬)

  歩行時間1H30Mまたは2H30M(行動時間3〜4H)

3)Cコース 四十八池 (リーダー:野田)

  志賀高原山の家10:30 ===(送迎バス)=== (11:10)ほたる温泉 ---(1H25M)--- 志賀山

  ---(45M)--- 四十八池 ---(50M)---ほたる温泉15:28 ===(バス)===15:40

  志賀高原山の家 15:51 ===(バス)=== 16:07 一の瀬  歩行時間3H(行動時間4〜4.5H)

<第2日(8月6日)>

4)Dコース 岩菅山 (リーダー:太刀川)

  一の瀬7:00 ---(1H15M)--- 緑色凝灰岩の岩盤 ---(1H30M)--- ノッキリ ---(45M)---

  岩菅山 ---(30M)--- ノッキリ ---(1H)--- 緑色凝灰岩の岩盤 ---(1H15M)---

  一の瀬14:25 ===(バス)=== 15:11 湯田中 15:34 ===(電車)=== 16:19 長野

  (または、一ノ瀬16:04 ===(バス)=== 17:31 長野) 歩行時間6H15M(行動時間7〜7.5H)

5)Eコース 四十八池 (リーダー:北濃)

  一の瀬 8:24 ===(バス)=== 8:41 志賀高原山の家 9:01 ===(バス)=== 9:14 ほたる温泉        

  ===(前山リフト)=== 前山湿原 ---(45M)--- 四十八池 ---(周辺散策1H〜1H30M)--- 

  四十八池 ---(50M)--- ほたる温泉 14:58 ===(バス)=== 16:31 長野

  歩行時間3H(行動時間4〜4.5H)

6)Fコース 笠ヶ岳 (リーダー:野田)

  一の瀬 8:24 ===(バス)=== 8:41 志賀高原山の家 9:01 ===(バス)=== 9:10 熊の湯

  ---(1H50M)--- 笠岳峠 ---(30M)--- 笠ヶ岳 ---(20M)--- 笠岳峠 ---(1H40M)---

  熊の湯 15:00 ===(バス)=== 16:31 長野  歩行時間4H20M(行動時間5〜5.5H弱)


案 内 : 

  今年の夏山合宿は、スキーリゾートで人気のある志賀高原で行います。

  その中心地の一角の一ノ瀬をベースに、付近の山や池をめぐりたいと思います。

  第1日Aコースは一の瀬から焼額山を往復します。山頂付近は湿原となっています。

  Bコースは発哺温泉からゴンドラリフトで東館山へ行きます。山頂は広く、

  高山植物園や散策コースがあります。下りはゴンドラリフトで戻りますが、

  徒歩で一の瀬に下ることも可能です。

  Cコースはほたる温泉から志賀山経由で四十八池へ行きます。途中にもいくつか

  池があります。帰路は回遊する形の最短ルートでほたる温泉に向かいます。

  第2日Dコースは一の瀬から最短ルートで岩菅山へ行きます。山頂の展望は雄大です。

  帰路は同じルートを下山しますが、寺小屋峰経由で下ることも可能です。

  Eコースはラクラクコースです。ほたる温泉からリフトで前山湿原に行き、

  最短ルートで四十八池に行きます。散策した後、ほぼ同じルートで戻ります。

  Fコースは熊の湯から遊歩道経由で笠ヶ岳に行きます。帰路は同じルートで戻ります。

  なお、第2日の昼食(弁当)を、宿泊ホテルに依頼することも可能です。