▲ 案 内 △ 京都シリーズ 京都北 金毘羅山(572.5m)〜翠黛山(577m) L:佐藤 惠子 日 時 : 2022年 4 月11日(月)〜12日(火) 集 合 : 大原 戸寺バス停 9:00 参考 往路 京都駅〜戸寺/京都バス 京都駅 市営烏丸線 国際会館行 2番線 8:06発 − 国際会館 8:27着 国際会館駅前/京都バス 8:37 発 − 17駅 − 戸寺/京都バス 8:56着 (バスの時刻表が4月、変更があるかと思いますので各自お調べください。) 帰路 戸寺発 14:19、49、15:19、49 16:17、52 https://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/todera_02.pdf コース : 11日(月) 観光と夕飯 懇親会など(ご参加自由) 事前に要打合せ。 12日(火) 戸寺/バス停 9:00 − 30分 − 江文峠 9:30 − 40分 − 金毘羅山10:10 − 40分 − 翠黛山 − 寂光院11:00 〜 三千院 寺社巡り と 昼食 − 大原バス停 解散 (△焼杉山(717.4m)へは登りません。) 歩行時間(休憩含): 約4時間 程 交通費用:東京〜新幹線で早朝着は難しいかと思われますが、深夜バスはあるようです。 新幹線と宿泊で約40,000円 ☆宿泊ホテルと新幹線の切符は各自早めにご準備くださいますようお願いいたします。 締 切 : 2月24日(木)例会 1月に蔓延防止重点措置となり、コロナウィルス感染の様子をみますが 10名までとさせてください。 装 備 : 連泊と日帰り一般 レインウェア、ストック、水、昼食とカップなど 地 図 : 京都北山 47 昭文社 連絡先 : 佐藤(惠) 小雨決行します。 案 内 : 春の北山 金毘羅山は御神体の山であるが、岩場 ロックゲレンデもあり 琴平神社からの展望は比叡山〜京都方面へと。静かな山の中から歴史ある 大原の里も楽しみましょう。 ☆[寂光院]は平清盛の娘、建礼門院が余生を過ごした場所としても有名。 大原の情緒溢れる自然美の中で佇む姿に、平家の儚い歴史を想像してみるのも 一興かも知れません。
![]() |
![]() |
![]() |