▲ 案 内 △


春山合宿 山中湖周辺の山

大洞山(1383M) 三国山(1325M)              L 北村芳明


日 時 : 5月2日(土)〜5月3日(日) 一泊二日

集 合 : 5月2日(土) 富士山駅 9時30分

     参考 新宿発7:30 JR特急富士回遊3号 富士山駅着9:13   \4000

        バスタ新宿発7:35 富士急バス  富士山駅着9:22   \2000

        東京駅八重洲南口発7:20 JRバス 富士山駅着9:17  \2000

コース :

   5月2日(土)

     1. 杓子山(1597M)鹿留山(1632M)  歩行時間4時間30分    L:柏本昭夫

     2. 大平山(1295m)石割山(1413m)  歩行時間4時間      L:北村芳明

     3. 東海自然歩道を歩く(北口本宮富士浅間神社、忍野八海、花の都公園)

                     歩行時間3時間+見学、休憩約2時間   L:北濃登美男


   5月3日(日)

     民宿―パノラマ台―三国山―大洞山―籠坂峠=バス=富士山駅  歩行時間4時間  L:北村芳明


宿 泊 : 民宿 レーク荘 0555-65-8255 南都留郡山中湖村平野433   http://lakesou.com/

締 切 : 4月22日(水)

申 込 : 北村芳明

地 図 : 山と高原地図 『富士 富士五湖』

案 内 : 山中湖周辺の山を企画しました。初日は各自でいろいろな山に登って民宿集合にしました。

     最終日は全員で三国山に登ります。観光コースもありますので 足に自信のない方も

     参加して下さい。山中湖畔は今年のオリンピックの自転車競技の会場になっているそうです。

     例年 海外の観光客が多いそうですが、今年のゴールデンウイークはコロナウイルスの

     影響で海外観光客が少なく空いているようです。

     各コース最低3名でお願いします。










1. 杓子山(1597m) 鹿留山(1632m)        L:柏本 昭夫


集 合 : 令和2年5月2日(土) 9時30分 富士山駅    

     参考・新宿発 7:30=JR特急富士回遊3号=9:13 富士山駅着

        高速バス バスタ新宿 6:29 = 9:13 富士山駅  

行 程 : 富士山駅 9:45⇒タクシー⇒不動湯→大権首(おおざす)峠→杓子山→鹿留山→

     立ノ塚峠(内野峠)→内野バス停⇒バス⇒民宿 レーク荘

     歩行時間 約4時間40分

費 用 : 新宿起点 (片道) JR特急利用4,000円 高速バス2,000円 タクシー代 
     
地 図 : 山と高原地図 富士山 御坂・愛鷹山

装 備 : 日帰り一般装備

案 内 : 道志山塊の西端に位置する杓子山(1597.5m)とその奥にある鹿留山(1632m)を、

     不動湯の先に続く大明見林道のゲートから大権首(おおざす)峠を経由して登る

     コースです。富士山が好展望の杓子山に対して、道志山塊第二峰となる鹿留山は

     樹林帯の静かな好対照の山頂です。










2. 大平山(1295m) 石割山(1413m)             L:北村 芳明


日 時 : 5月2日(土)

集 合 : 富士山駅 9時30分

コース : 富士山駅=タクシー=湖北―大平山―平尾山(1318m)―石割山―石割神社

     ―富士見平―平野―民宿 レーク荘(泊)

     歩行時間4時間 

案 内 : 石割山は古くから崇敬を集めた霊山です。

     石の字型に割れた大岩は諸所の伝説を秘めています。

     富士山の展望を飽きるほど楽しめる明るい山稜です。










3. 東海自然歩道を歩く

(北口本宮富士浅間神社・忍野八海・花の都公園)案内     L:北濃 登美男


日 時 : 2020年5月2日(土)

集 合 : 9時30分 富士山駅    

     参考・新宿発 7:30=JR特急富士回遊3号=9:13 富士山駅着

        高速バス バスタ新宿 6:29 = 9:13 富士山駅

費 用 : 新宿起点 (片道) JR特急利用4,000円 高速バス2,000円 バス代、入園料      

地 図 : 山と高原地図 富士山 御坂・愛鷹山

装 備 : 日帰り一般装備

行 程 : 富士山駅→(35分)→北口本宮富士浅間神社(見学・参拝)→(60分)→忍野入り口→(25分)

     →忍野八海(見学・昼食)→(50分)→花の都公園(見学)⇒バスで民宿 レーク荘

     歩行時間:約3時間 + 見学・休憩:約2時間

     ◎移動についてはバス路線ですので、疲れた場合はバス利用も可能です。


*北口本宮富士浅間神社

景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ

向かう途中で当地「大塚丘」にお立ち寄りになられ、そこから富士の神霊を親しく仰ぎ拝され

「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と仰せになりました。よって大鳥居が

建てられ、大塚丘に浅間大神と日本武尊をお祀りし、当社の創建となりました。(HPより)


*忍野八海

天然記念物である「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。

富士信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説、 富士山域を背景とした風致の優れた水景を

保有する「忍野八海」は、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されました。(HPより)


*花の都公園

目の前に雄大な富士山を仰ぎ、春の花は淡く、チュウリップ等が目を楽しませてくれます。

花の公園内の有料エリア、清流の里にご入場される際の入場料金となります。清流の里には、

明神の滝、水遊具広場や、フローラルドームふららなどがございます。(HPより)


締 切 : 4月22日(例会)

申し込み:北濃 登美男