▲ 案 内 △


2019年春合宿 高峰高原〜湯の丸高原

(黒斑山2,404m、篭ノ登山2,227m、水ノ塔山2,202m、湯の丸山2,101m)  L:北濃 登美男



*(Aコース 4月27日(土)〜29日(祝) 2泊3日)

4月27日(土) 黒斑山 登山

集 合:時間:9:00  場所:佐久平駅 浅間口改札

    交通機関   東京駅7:24⇒あさま603号にて⇒8:52佐久平駅 

    佐久平駅からマイクロバスにて高峰マウンテンロッジへ行き、荷物を置き、

    高峰マウンテンロッジ→(1時間20分)→トーミノ頭→(30分)→黒斑山(昼食)

    →(30分)→トーミノ頭→(1時間10分)→高峰マウンテンロッジ(泊)

歩行時間 約3時間30分

4月28日(日) 水ノ塔山、篭ノ登山 登山

    高峰マウンテンロッジ→(1時間20分)→水ノ塔山→(40分)→篭ノ登山→(30分)

    →兎平→(1時間30分)→地蔵峠(湯の丸高原ホテル)

    歩行時間 約4時間

4月29日(祝) 湯の丸山 登山

    地蔵峠(湯の丸高原ホテル)→(1時間)→湯の丸山→(30分)→角間峠→(1時間)

    →地蔵峠(湯の丸高原ホテル) 歩行時間 約2時間30分

    湯の丸高原ホテルからマイクロバスにて佐久平駅まで送迎してもらい、解散予定

費 用:交通費JR東京〜佐久平 片路5,820円(特急券2,800円を含む)

    宿泊費:27日高峰マウンテンロッジ 一泊二食付 12,500円、入湯税150円

        28日湯の丸高原ホテル   一泊二食付 8,640円(エコプラン)

        エコプラン:アメニティーは持参の事、その分格安。  

    会 費:一泊 1,000円



*(Bコース4月28日(日)〜29日(祝)1泊2日)

4月28日(日)B−1コース 篭ノ登山 登山

集 合:時間:9:00  場所:佐久平駅 浅間口改札

    交通機関   東京駅7:24⇒あさま603号にて⇒8:52佐久平駅

    佐久平駅からマイクロバスにて湯の丸高原ホテルへ行き、荷物を置き、

    湯の丸高原ホテル→(1時間20分)→兎平→(40分)→篭ノ登山(昼食)→(30分)

    →兎平→(1時間30分)→湯の丸高原ホテル(泊)

    歩行時間 約3時間30分

4月28日(日)B−2 散策コース、

    湯の丸高原ホテルから兎平、池の平をハイキング 約2時間30分

4月29日(日)基本コースと同じ。

費 用:交通費JR東京〜佐久平 片路5,820円(特急券2,800円を含む)

    宿泊費:湯の丸高原ホテル    一泊二食付 8,640円(エコプラン)

        エコプラン:アメニティーは持参の事、その分格安。  

    会 費:一泊 1,000円



*(Cコース4月27日(土)〜28日(日)1泊2日コース)

4月27日(土) 基本コースと同じで黒斑山 登山

4月28日(日) 篭の登山から高峰マウンテンロッジに戻り、マイクロバスで佐久平駅へ下山。



宿泊場所:

  高峰マウンテンロッジ 所在地  〒384-0000 長野県小諸市高峰高原    0267-23-1712

  湯の丸高原ホテル   所在地 〒389-0501 長野県東御市湯の丸高原  0268-62-0376

  両方とも温泉です。

地 図:エアリアマップ「軽井沢・浅間」

持ち物:27日、28日の昼食(28日は宿でも頼めます)、残雪の量次第でスパッツ、軽アイゼン。

締 切:4月12日(金) 連休の宿泊予約の為、早目にお申し込みください。



(黒斑山)案内

  浅間火山の最も古い山体である。浅間山を眺めるために黒斑山を登る登山者が多く、登山道も

  よく整備がされていて歩きやすい。浅間山は、時折火山ガスを噴出しているため、登山が

  禁止されていることがあり]、そういった場合に黒斑山を浅間山の代わりとして登る者が多い。

  花の百名山に選定されていて、田中澄江はその著書でヒメシャジンなどの高山植物を紹介した。

  浅間山との間には、高山植物が豊富な湯ノ平がある。

(篭ノ登山、水ノ塔山)案内

  篭ノ登山には西、東の2峰があるが、上信国境の代表的ハイキング・コースとして多く登られて

  いるのは東篭ノ登山で、一等三角点の置かれた山頂は360度の展望を誇る。周辺に自生する

  天然カラマツ林は、全国的にも貴重な存在で、初夏には林内にシャクナゲが咲く。

(湯の丸山)案内

  浅間連峰の西側に位置し、山麓には湯の丸スキー場、鹿沢スノーエリアといったスキー場がある。

  山頂近くのつつじ平には60万株にもおよぶレンゲツツジの大群落があり、国の天然記念物に

  指定されており、シーズンには山肌を朱色に染めるほどである。山頂からは、南には八ヶ岳、

  東に浅間山、北に四阿山、西に北アルプスや北信の山々が眺められる。