※ 集合時刻と電車ダイヤに変更あり。詳細は掲示板507参照。
▲ 案 内 △
4月本山行:甲州高尾山(中央峰1106m) L:西野 信次
日 時:4月20日(土) 日帰り山行&温泉入浴
集 合:JR勝沼ぶどう郷駅改札口 9時40分
交通機関:JR新宿/高尾行07:20⇒08:10西八王子/甲府行08:13⇒09:32勝沼ぶどう郷
費 用:(新宿起点 往復)JR \3,888 入浴 ¥610 (合計 \4,498)+タクシー(\2,000/人数)
装 備:春の低山日帰り一般装備(雨具、昼食、飲みもの)、入浴セット
地 図:昭文社 山と高原地図「大菩薩嶺」
行 程:勝沼ぶどう郷駅⇒タクシー/15分⇒大滝不動尊→30分/甲斐御岳神社(展望台)
→30分/富士見台→50分/甲州高尾山(Good Ptで昼食)→70分/柏尾山
→30分/大善寺→町中舗装路歩き60分/勝沼ぶどうの丘(天空の湯)/入浴
→15分/勝沼ぶどう郷駅
歩行(休憩・昼食時間を除き):4時間45分
締 切:4月17日(水)
案 内:低山ながら、南アルプスや甲府盆地の大展望が楽しめる甲州高尾山の稜線を歩きます。
勝沼ぶどう郷駅からタクシーで朱塗りの社殿の大滝不動尊へ。本堂右わきから登山道に
入ります。ほどなく林道に出て右折して甲斐御岳神社の展望台にて展望を楽しみ、戻って
富士見台から稜線を歩いて甲州高尾山、ここらあたりで昼食。さらに稜線歩きを楽しみ、
柏尾山手前の送電線鉄塔から急坂を下れば柏尾五社神社、大善寺門前を経て、34号線
甲州街道の上町で右折して214号線のぶどうの丘入口を経て勝沼ぶどうの丘へ。仕上げは
天空の湯の露天風呂で南アルプスの展望を楽しみましょう。地元のワインも楽しめます。
入浴なさらない方は、上町手前で離脱いただき、勝沼ぶどう郷駅に直行といたします。
なお、雨天の場合は眺望が楽しめませんので中止。
2014年の柴沼さんの山行では(旧)大日影トンネルを歩けましたが、現在は閉鎖、残念。