▲ 案 内 △ 2018年春合宿 富士山周辺 (竜ヶ岳1485m、毛無山1946m、長者ヶ岳1336m・天子ヶ岳1330m)案内 L:北濃 登美男 日 時:2018年4月28日(土)〜30日(月) 集 合:日時 4月28日(土)9:40 場所 JL身延線 富士宮駅 改札 交通機関 東京駅7:26⇒こだま635号にて⇒8:20三島8:27⇒9:03富士9:12⇒9:30富士宮 費 用:交通費JR東京〜富士宮片路4,320円(特急券1,730円を含む) 宿泊費:一泊二食付 7,200円 会 費:一泊 1,000円 行 程: *(基本コース)2泊3日 4月28日(土) 竜ヶ岳登山 富士宮駅よりマイクロバスにて本栖湖キャンプ場 キャンプ場→(1:15)→石仏→(0:45)→竜ヶ岳(昼食)→(1:20)→キャンプ場 キャンプ場からマイクロバスにて宿へ。 歩行時間 約3時間20分 4月29日(日)(1) 毛無山登山 (2) 白糸の滝ハイキング (1) 宿からマイクロバスにて毛無山登山口麓山の家→(0:35)→分岐→(2:30)毛無山(昼食) →(0:50)地蔵峠→(2:05)→麓山の家 マイクロバスにて宿ヘ 歩行時間6時間 (2) 宿から白糸・音止の滝、曽我兄弟ゆかりの地、田貫湖ハイキング 4月30日(月) 宿からマイクロバスにて田貫湖キャンプ場 キャンプ場→(2:00)→長者ヶ岳→(0:45)天子ケ岳(昼食)→(1:30)→立石 マイクロバスにて富士宮駅まで送ってもらいます。 歩行時間4時間15分 *(4月28日1泊2日コース) 4月28日(土)基本コースと同じ 4月29日(日)基本コースと同じ、マイクロバスで富士宮まで行く。 *(4月29日(日)1泊2日コース) 4月29日(日) 富士宮駅10:20発白糸の滝方面行きに乗り→10:40白糸の滝より基本コース(2)に 合流、白糸の滝、音止めの滝、田貫湖、小田貫湿原 ハイキング 4月30日(月)基本コース (宿泊場所) 民宿旅館 明石 所在地 〒418-0116 静岡県富士宮市上条1070-1 電話番号 0544-58-3755 http://www.minshuku-akashi.com/prf14231/index.html 光明石温泉 ミネラルをたっぷり含んだ温泉です。旅の疲れをゆっくり癒してください 持ち物:3日分の昼食(宿でも頼めます)、残雪の量次第で軽アイゼン。荷物は車に置いておけますので、 サブザックがあれば便利。 締 切:4月20日(金) 申し込み:北濃 登美男 (竜ヶ岳案内) 山梨100名山 本栖湖の南に位置する山で、山梨百名山にも選定されている。竜ヶ岳の命名は湖に棲む竜の伝説 からで、「村人に富士山の噴火を告げ山へと登った」という伝説や「富士山の噴火で熔岩が湖に 流れこみ、熱さでこの山に逃げた」などの伝説がある。その山容は美しく、かつては小富士とも 呼ばれていた。 近年、竜ヶ岳を有名にするのは、ダイヤモンド富士の初日の出で、毎年1月1日 〜1月2日はたくさんの登山客で賑わう。 (毛無山案内) 山梨100名山 日本200名山 山名の由来は樹木がまったく無いことから(木無し)、あるいは樹木が豊富に茂っていることから (木成し)と相反する説がある。山頂や山稜がササや茅戸に覆われ樹木が無いよう見えることに よるとする説もある。 山頂の西南西には一等三角点がある(点名は、毛無山。標高は1945.47m)。 同名の毛無山が日本に多くあり、この山がその最高峰である。毛無山は金山を有する山でもあり、 江戸時代まで採掘が行われていた富士金山や中山金山の採掘跡が残る。 (長者ケ岳・天子ケ岳案内) 山梨100名山 長者ヶ岳は炭焼き長者の伝説が残る山です。松五郎という炭焼きと都の皇女の物語で似たような 話は全国各地に語り伝えられているようです。天子ヶ岳は、皇女が死んだとき瓔珞の冠を埋めたと 伝えられるところで、山頂にはその瓔珞から芽吹いたと言うヨウラクツツジがあります。 シロヤシオ、ミツバツツジも楽しみたい。特にシロヤシオは皇太子家愛子内親王のお印です。 解 説: (1) 今回は宿のご協力を得て、マイクロバスで登山口まで送り向かいしてもらいますので、 移動が時間も短縮でき、その分ゆっくり山行を楽しめると思います。 (2) 民宿旅館 明石へのバス便 時間表 富士宮駅より 富士急バス 5番線 上条行 10:45 15:20 18:45発の3本 乗車時間約40分 帰り、上条より 富士急バス 富士宮行 11:26 16:03発の2本