▲ 案 内 △ 2014春合宿 L: 北濃 登美男 日本100名山 金峰山(2,531m)・日本100名山 瑞牆山(2,230m)・山梨100名山 横尾山(1,817m) 期 日:5月3日(土)〜5日(月) 集合場所:5月4日16:00 瑞牆山荘に参加者全員集合 全員登山:5月5日 瑞牆山 全員登山 宿泊先:瑞牆山荘 〒408-0101 山梨県北杜市須玉町小尾8861 TEL 0551-45-0521 http://www.mizugaki.burari.biz/ 費用:宿泊費 一泊二食付き 8,500円 会費:一泊につき500円 交通費:JR新宿〜韮崎¥2,520円×2、特急券¥1,780円 山梨峡北交通バス代¥2,000円×2 装備:瑞牆山荘は山小屋ではありませんが、民宿でもありません。HPを見てもらえばわかりますが風呂もあります。 しかし浴衣、歯ブラシ、タオル等のサービスはありませんので各自ご準備下さい。 その他、日帰り山行装備。軽アイゼン、ストックは必須、今年は残雪が例年以上あるので。 防寒具:この時期は天候次第です。暑ければTシャツ、寒ければ厳冬期なみ、天気予報を見て準備して下さい。 昼食:基本Aコースは3日とも必要。5/3の横尾山、5/4瑞牆山は軽い行動食でも可。瑞牆山荘でおにぎり注文出来ます。 締切:二週間前 4月18日(金)まで。宿泊予約の為。 コース: (基本Aコース 二泊三日コース) 5月3日(土) 横尾山(1,817m) 集合:JR韮崎駅改札 午前9時18分集合 参考交通機関 新宿駅 7:30発あずさ3号⇒韮崎駅着9:18 新宿駅 6:00⇒6:38立川6:43⇒8:38甲府8:53⇒9:06韮崎駅着 コース 韮崎駅⇒山梨峡北交通バス9:30⇒10:45瑞牆山荘より車で信州峠 信州峠→(1:30)→横尾山→(1:00)信州峠 歩行時間 約2時間30分 5月4日(金) 金峰山(2,531m) 瑞牆山荘→(0:50)→富士見平小屋→(1:00)→大日小屋→(0:30)→大日岩→(1:50)→金峰山(昼食) →(1:20)→大日岩→(0:20)→大日小屋→(0:45)→富士見平小屋→(0:40)→瑞牆山荘 歩行時間 登り4時間10分 下り3時間5分 計7時間15分 5月5日(月) 瑞牆山(2,230m) 瑞牆山荘→(0:50)→富士見平小屋→(0:30)→伐採小屋跡→(1:30)→瑞牆山→(1:00)→伐採小屋跡 →(0:30)→富士見平小屋→(0:40)→瑞牆山荘 歩行時間 登り2時間50分 下り2時間10分 計5時間 (Bコース 一泊二日コース) 5月4日(日) 未定 5月5日(月) 全員登山 瑞牆山 (Cコース 二泊三日、一泊二日 ゆっくりコース) 5月3日(土) Aコースと同じ 5月4日(日)金山平〜摩子(1,700m) 瑞牆山荘→摩子→金山平→瑞牆山荘泊 歩行時間 約4時間30分 5月5日(月) 全員登山 又は別コース 山梨峡北交通バス時刻表(昨年) 韮崎発 8:50、9:30、10:55、12:50、13:30、14:45 瑞牆山荘発 9:02、10:15、11:25、12:55、14:25、15:25、16:35 所要時間:1時間15分 料金:片道 2,000円 コース案内: (金峰山) 奥秩父の主脈に位置し、山域は1950年(昭和25年)7月10日に秩父多摩甲斐国立公園に指定された。日本百名山、新日本百名山、 花の百名山および山梨百名山のひとつ。山梨県側では「きんぷさん」、長野県側では「きんぽうさん」と呼ぶ。 北側から日本海側河川の千曲川の支流、南側から太平洋側河川の釜無川の源流(支流)を発する中央分水嶺である。 古くから信仰の対象となり、蔵王権現を祀る。古くは金峯山と表記した。 金峰山周辺は良水晶に恵まれ、山梨県側中巨摩郡(現甲府市)には明治初頭まで水晶鉱山が存在した。山頂部は開けていて 360度の展望があり、五丈岩という大きな岩がある。山頂には三等三角点(点名「金峰」、標高2,595.03 m)が設置されている。 西側山麓の金山平(かなやまだいら)に、奥秩父を歩き本に著わした田部重治と木暮理太郎のレリーフがある。 登山ルートは山梨県北杜市のみずがき山荘経由が多く親しまれている。長野県川上村の金峰山荘付近には、平安時代の 修験者の宿坊跡もある。瑞牆山方面からの景観がよい。ピークのみならば県境の大弛峠から登るのもよい。 (瑞牆山) 奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。「瑞牆」とは神社の周囲の垣根(玉垣)のこと。日本百名山のひとつ。 山名の由来は、山稜を三分割する「みつなぎ」の転訛説や、崖を意味する「がき」に由来する、また。『甲斐国志』では、玉塁と呼ばれる 金峰山に対し、瑞塁を呼び習わしたとする説が紹介されている。古くからの信仰の山で、洞窟には修験者の修行跡や刻字が残り、 山頂の西峰には弘法岩があり、空海開山伝説も伝わる。全山が黒雲母花崗岩で形成される。南西部は風化や浸食の影響を受け、 独特の岩峰が聳える景観を作っており、地元ではコブ岩と呼ばれる。深田久弥は、この山を「針葉樹の大森林からまるでニョキニョキ と岩が生えているような」と表現した。鋸岩、大ヤスリ岩など、岩々に名前が付けられている。 (横尾山) 山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)と長野県南佐久郡川上村の境にあり、秩父山地の西端域にある山。標高1,818m。山梨百名山の一つ。 山頂は東西に長く伸びている(尾根が横に長い)。南麓に黒森鉱泉がある。北西方面にシャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳があり、 その先には野辺山高原がある。富士川(太平洋へ注ぐ)と千曲川(信濃川となって日本海へ注ぐ)の分水嶺。