▲ 案 内 △

木曽御嶽山 摩利支天2959m・継子岳2859m                L : 庄司 茂

日 時: 8月16日(金)〜17日(土) 

集 合: 16日 10:30 木曽福島駅改札(10:40発おんたけ交通バス乗車)

   参考 新宿7:00発 (特)あずさ=9:30塩尻10:03(特)しなの=10:30木曽福島

コース:16日:木曽福島10:40―(バス)―11:45鹿ノ瀬駅(ロープウェイ14分)飯森高原駅→
       女人堂(金剛堂)→二ノ池(本館又は新館泊) 希望者は剣ヶ峰登山
       歩行時間 3時間〜3時間半(剣ヶ峰+約1時間半) 

    17日:二ノ池→摩利支天→三ノ池→継子岳→飛騨頂上神社→五ノ池→八合目→
       のぞき岩→仙人橋→水源地→濁河温泉15:20―(バス)―16:50木曽福島
       木曽福島17:25=(特・しなの)=17:52塩尻18:43=(あずさ)=新宿21:06
       歩行時間 6時間半位

費 用: 交通費(JR) 新宿〜木曽福島(往復)約18,000円・ロープウェイ1,300円
     (バス代)木曽福島−鹿ノ瀬1,500円・濁河温泉−木曽福島2,260円

宿泊代 (二ノ池)2食付8,500〜9,000円 

装 備: 小屋泊一般装備・昼食2(1食分は行動食)

締 切: 7月17日(ただし宿確保のため、早めに)切符は原則各自確保下さい。

地 図: エアリアマップ・御嶽山

案 内:

 黒沢口登山道を登って二ノ池に泊り、摩利支天や継子岳、池めぐりを中心にして歩きます。
 ただし百名山でもあるので、希望者があれば最高峰の剣ヶ峰に登頂も可能。
 江戸時代まで修験者しか登山を許されなかった霊峰、御嶽山は、独特の雰囲気あり、今でも行者の姿が見られ、
 日本最高湖の二ノ池や大きな三ノ池等、美しい池も多くコマクサ等の高山植物(少し遅いかも)も豊富です。
 往路は人の多い王滝口登山道を避け、ロープウェイを利用して、飯森高原(2150m)から霊神碑の並ぶ霊場の
 金剛童子経由で二ノ池まで登り、翌日、北部の池巡りをしながら継子岳まで縦走後、標高1780mの原性林の
 中にある濁河温泉に下山して入浴して帰京予定です。
 台風等により交通機関等に影響の出た場合を除き、雨天決行ですが、状況により行程、コースを変更致します。