▲ 案 内 △

2013春合宿  榛名湖 外輪山周辺の山                北濃 登美男

期 日:5月3日(金)〜5日(日)

集合場所:5月4日 榛名湖温泉「ゆうすげ」本館に参加者全員集合

全員登山:5月5日 掃部ヶ岳(かもん) 全員登山

宿泊先: 榛名湖温泉「ゆうすげ」本館
     〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町846-3  TEL:027-374-9211  http://www.yusuge.co.jp/

費用: 宿泊費 一泊二食付き  9,960円
    会費:一泊につき500円
    (交通機関・時間・料金)は下記

申込み:北濃 登美男

締切: 二週間前4月18日(木)まで。宿泊予約の為。

コース:
(基本Aコース 二泊三日コース)
5月3日(金) 天狗山(1,179m)、鏡台山(1,079m)、榛名神社参拝
集合:JR高崎駅西口改札  午前9時15分時集合
   参考交通機関 上野駅 7:23発普通高崎行⇒高崎駅着9:07
          上野駅 8:10発MAXたにがわ403号⇒高崎駅着9:05
JR高崎駅⇒榛名神社→鏡台山→天狗山→榛名神社参拝⇒榛名湖温泉「ゆうすげ」泊  歩行時間 約4時間30分
5月4日(土)  蛇ヶ岳(1,229m)、二ッ岳(1,343m)、相馬山(1,411m)、榛名富士(1,390m)、烏帽子が岳(1,363m)
「ゆうすげ」⇒蛇ヶ岳→登山口→二ッ岳→登山口⇒ヤセオネ峠→相馬山→磨墨峠→沼の原キャンプ場(昼食)
午後 キャンプ場→榛名冨士→烏帽子ヶ岳→「ゆうすげ」
歩行時間 約6時間
5月5日(日) 掃部ヶ岳(1,449m)
「ゆうすげ」⇒登山口→硯岩分岐→掃部ヶ岳→湖畔の宿記念公園→「ゆうすげ」
  歩行時間 約2時間30分
(Bコース 一泊二日コース)
・ 5月4日(土)沼の原キャンプ場より基本Aコースに合流
・ 又は周辺の山に登り「ゆうすげ」本館に集合
(Cコース 二泊三日、一泊二日 ゆっくりコース)
5月3日(金) 天狗岳等基本Aコースと同じ
5月4日(土)水沢山(1,194m)、天目山(1,305m)、氷室山
5月5日(日)全員登山 掃部ヶ岳ピストン

コース案内:

 今回の春合宿基本Aコースは二泊三日でまず、初日に前回行かなかった「天狗山」「鏡台山」に登り榛名神社に参拝します。
 二日目はいわゆる榛名山で総称される連峰の主要な山「蛇ヶ岳」、「二ツ岳」、「相馬山」、「榛名富士」、「烏帽子が岳」に
 登ります。そして、最終日には榛名の最高峰である「掃部ヶ岳」に登ります。また榛名湖は一周約6km、ゆっくり歩いても
 一時間半もあれば一周出来ます。体調悪くなれば早めに宿に帰り榛名湖温泉「美人の湯」でゆっくり温泉につかりながら
 本隊の帰りを待ってもらってもよし、いろいろ選択出来ます。また5月連休の頃はツツジが最盛期をむかえる頃で
 山ではアカヤシオ等いろんなツツジが鑑賞出来ると思います。

地図:昭文社エリアマップ20「赤城・皇海・筑波・榛名・小野子・子持・庚申」

(交通機関・時間・料金)
 JR上野発 高崎着  車名    料金                   
  7:14   8:08 とき305   4,090円
  8:39  10:15 快速アーバン 1,890円
  9:34  10:18 MAXとき315 4,090円
 群馬バス 高崎発 榛名湖着 料金        榛名湖発   高崎着
      10:30 11:55  1,270円       12:30    13:55
       8:30   9:55   〃         13:30    14:55
      14:30 15:55   〃

*榛名温泉「ゆうすげ」本館
 榛名山は那須火山帯に属する標式的二重火山です。地中深くから滾々と湧きだす温泉は、きめ細かく、滑らかな泉質で、
 肌にやさしい湯量豊富な天然温泉です。清掃時間を除いて24時間入浴可能ですので、お好きな時間にご入浴いただけます。
*「天狗山」北関東屈指のパワースポット榛名神社入り口の脇からはじまる登山コース。
 山頂からの展望が最高、東に筑波山、南には秩父、西に妙義、浅間山などが見える。
*「蛇ヶ岳」 全国で「蛇」の名前の付く山は、ここ以外に1箇所だといわれています。
 このため十二支の干支の名前が付く山に登って年を越す人たちにとっては12年に一度訪れる山だそうです。
*「相馬山」 榛名湖の東側に位置する相馬山は、榛名山外輪山の中では2番目に高い山で、イルカが寝たような形だといわれて
 います。登山口は関東ふれあいのみちから分かれて登っていきます。頂上からの見晴らしは、北側よりも南側が開けていて、
 関東平野が一望できます。
*「掃部ヶ岳」榛名外輪山の中では最も高く1448mあります。 独立峰ではなく、頂上から西方に向かっていくつかの峰が連なって
 います。 峰伝いに進むと途中杖ノ神峠を通り、杏ヶ岳まで続いているのがわかります。
*「烏帽子ヶ岳」 榛名湖の北東に位置する烏帽子岳は、榛名山外輪山の中でも見晴らしのよい頂上がある山で人気があります。
 比較的登りやすく、頂上の突き出た岩場から見下ろす榛名湖は見事です。