▲ 案 内 △ 閼伽流山(1028m)−平尾富士(1156m) 茂来山(1719m) L : 庄司 茂 日 時: 12月29日(土)〜30日(日) 集 合: 29日 8:40 佐久平駅小海線ホーム 参考 新幹線あさま501(東京6:52=上野6:58=大宮7:18==8:21佐久平着) コース: 29日:佐久平8:53=8:57岩村田―(タクシー)―明泉寺→観音堂→仙人ヶ岳→閼伽流岳→車道→林道→平尾富士山頂広場 →忍耐の小道→登山口―(タクシー)―岩村田=(佐久平→宿へ) (歩行時間4時間30分〜5時間) 30日 佐久平7:46==8:16羽黒下―(タクシー)―槙沢登山口→白樺平→茂来山 →こぶ太郎(トチの大木)→霧久保沢登山口―(タクシー)―羽黒下==小淵沢==新宿(または佐久平==新幹線で上野) (歩行時間4時間位) 費 用: 交通費 往復新幹線利用でJR13,000円+タクシー代(12,000位÷人数) 2日目、青春18きっぷ利用した場合で8,500円+タクシー代 宿泊費 佐久平または中込のビジネスホテル予定(4,000〜6,500円)+食事代 装 備: 防寒装備(軽アイゼン・スパッツ・ストック)必携 締 切: 12月総会(ただし、宿確保のため希望者できるだけ早めに) 早めに相談いただければ、温泉付きや食事つき希望も検討します。 地 図: 地形図その他(エアリアマップの範囲外) 案 内: 初日は平安初期に開かれた明泉寺から、聳え立つ岩壁に沿って鎮座する石仏や丁目ごとにある石像、歌碑等を確認しつつ、 浅間や佐久平の展望の見事な閼伽流山を経て、公園もあり佐久平の市民の憩いの山として親しまれている平尾富士を 結んで歩きます。2日目は小海線で移動して茂来山に登ります。標高の割には積雪も少ない山ですが、展望は素晴らしく、 八ヶ岳をはじめ浅間連峰や西上州、遠くは北アルプスも見えます。霧氷も楽しめると思います。 かつて皇太子も登られたので比較的道は整備されており、冬でも入山者が結構いるようです。 3山とも佐久の里山として歩かれる山ですが、この時期は積雪もあり、かなり気温も下がるので、充分な装備をお願いします。 なお天候や積雪状況により、行程を変更(短縮や往復コース)または、茂来山を飯盛山(清里)に変更します。 あるいは、相談の上、観光(小諸懐古園等)にする場合があります。